2018.03.16 Fri
Written by EDGE編集部
▶コラム
関口優志と篠田龍馬。名古屋オーシャンズの3冠を支えた“2人の正ゴレイロ”。
“2人の正ゴレイロ”という新しいかたち

少々嫌な言い方になるが、ゴレイロは試合に出るためには相手を蹴 落とさなければならない。故に、時として人間関係がギスギスして しまうようなケースも散見される。サッカーの世界でも「GK同士 はまともに口もきかない」なんてことはよくある話だ。
関口と篠田も、これだけ厳しい競争に晒されていれば関係がギクシ ャクしてもおかしくなさそうなものだが、不思議とそういった様子 は見られない。むしろ試合中、タイムアウトなどで試合が止まる度 に密にコミュニケーションを取っている。ライバル関係にありなが らも、2人の間柄は良好だ。
「試合当日に宿舎でメンバー表が貼り出されて、そこでスタメンか どうかが分かります。自分じゃなかったときはもちろん悔しいです が、そこはすぐに気持ちを切り替えます。いつ出番が来ても良いよ うに準備をしつつ、チームのためにやれることを最大限やります」 (篠田)
試合に出られなかったからといって「何で俺じゃないんだ」と不満 を表すのではなく、まずは「出ている選手がやりやすいように」と 考え、サポートに徹する。タイムアウトの際などには注意点を伝え 、苦しい時間帯には大きな声で鼓舞し、試合に出ている方はそれに プレーで応える。ピッチに立つゴレイロは1人だが、2人でユニッ トとして協力してゴールを守っているようにも映る。
こうしたやり方はこの2年間、2人が絶えず切磋琢磨してきた 末に熟成されてきたものだ。そしてその積み重ねが土壇場で活きた のが、冒頭で紹介した全日本選手権決勝の最終盤のシーンである。 関口が果敢に飛び出してピンチの芽を摘んだあのプレー、実は前半 から2人の間で何度も確認していたプレーだったのだ。
「ベンチから見ていて、一番危ないのはカウンターだなと思って。 大阪のブラジル人たちは普段はけっこうサボることも多いんですけ ど、今日はいつも以上に切り替えが早くて、裏のスペースに積極的 に走ってきていたので。“裏に出るボールは読んで狙っておこう” と話しました」(篠田)
「プレーが止まったときにベンチ前で篠田選手から“カウンターで 裏に出てくるところはケアしよう”って話をされて、僕も“そうだ ね”と。自分でも意識してはいましたけど、ピッチの外で客観的に 見ている選手からそう言ってもらえることで改めて確認にもなりま す。特に今日のような大事な試合の終盤というのは冷静さを保つの が難しいんですけど、そのやり取りをしていたお陰で最後まで冷静 に狙えていました」(関口)
まるで2人で1つのゴールを守っているかのようだ。ピッチの関口 はゴール前で身体を張り続け、この日控えだった篠田も、ベンチの 一番ゴールに近い場所に立ち、関口とともに戦っていた。だからこ そ、関口のクリアの際に本人と同じくらいの大きなガッツポーズが 出たのだろう。ライバルのファインプレーを我がことのように喜べ る。信頼関係の究極形と言っても良いのではないだろうか。
チーム内に自分と同等かそれ以上にレベルの高いゴレイロがいれば 、自らの出場機会が減ってしまう可能性も高い。それをデメリット と捉える選手もいるだろう。出場機会を求めて移籍する選手も少な くない。
だがこの2人の関係を見ていると、むしろこれこそがゴレイロにと って最も伸びる環境なのではないかと思わされる。常に試合に出ら れる保証はないが、だからこそ常に緊張感が保たれ、自ずと互いに より高みを目指そうという意識が強くなる。
「常にスタメンで出られるわけではないので悔しい思いをすること も多いです。だけど互いに切磋琢磨できている実感はあるし、選手 として厳しい環境に身を置けているのは間違いなくプラスになって います。名古屋に移籍してきて本当に良かったと思いますよ」( 関口)
唯一無二のライバル関係の末に生まれた、2人の正ゴレイロという 新しいかたち。どちらか1人でも欠けていたら、名古屋の3冠は夢 に終わっていたかもしれない。